【住宅診断】住宅診断(既存住宅状況調査)ってなに?
住宅診断は既存住宅状況調査、ホームインスペクションなど様々な呼び方があります。
これは、中古の家を買う前やリフォームを頼む前に、「この家、大丈夫かな?」という不安を少しでも減らして、安心して購入を決める、あるいこのまま快適に住み続けるための住宅用の健康診断です。
住宅の大事な部分(たとえば基礎や壁など)に、ひび割れがあるか、雨漏りしていないかといった傷みや劣化がないかを、壊さずに目視し、専用の道具で調べたりして確認します。
この調査は、専門の資格を持った人だけが、国で決められたルールにそって行うものです。資格のない人や、ルール通りにやらない場合は、正式な調査とは認められませんのでご注意を。
調査の流れ
外部では、外壁や屋根、バルコニー、軒裏(屋根やバルコニーの裏側)の劣化状況を確認します。この部位に深いひび割れなどがあると雨漏りの原因になる場合があります。
内部では、天井、内壁のひび割れ、床・柱・梁の傾き、屋根裏(小屋裏が確認できる場合)、床下(侵入できる場合)を確認します。
特に床下は、普段なかなか入ることはないと思うので侵入することで表には現れていない劣化事象が見つかる場合があります。床下調査は一般的にオプション調査となりますが、当事務所では基本的に確認します。
屋根の劣化状況
屋根は劣化して来ると雨漏りの原因になります。通常屋根材の下には防水シートが施工されていますが、永久保証品は無いので劣化状況の確認が必要です。
外壁の劣化状況
外壁はひび割れが進むと雨漏りの原因になります。屋根材同様表層仕上の下には防水シートが施工されていますが屋根同様に確認が必要です。
基礎の劣化状況
外壁の下部にあるコンクリートのものが基礎です。建物の荷重を支えている構造体なのでひび割れなどの劣化状況を確認します。
床下の劣化状況
床下には表からはわからない、基礎のひび割れ、シロアリの蟻道など様々な劣化事象が存在する場合があるのでその有無を確認します。
床の傾き
床の傾きが過大にある場合、その後安全に暮らしていけるか重要な指標になるためレーザーレベルでの確認をします。